むち打ちってどの位で治るのかな?治療期間はどのくらい?ベテラン整骨院受付スタッフがお答えします(^^)/
「むち打ちの治療期間」について、一般人目線での説明となります。
治療期間以外の内容にも触れていますが、よろしくお付き合いお願い致します。
どのような場合にむち打ちになるのか?
⇒交通事故などで首に不自然な強い力がかかったことによる首の捻挫です。
たとえば突然背後から追突された場合など、予期せぬ衝撃に首が激しく揺さぶられた結果、首の筋肉や靭帯、神経、脊髄に損傷が起きて発症することが多いです。
スポーツ等の激しい動きの中で、予期せぬ方向へ捻ってしまった場合等にもむち打ちは発生します。
診断名は、頸椎捻挫や外傷性頚部症候群などと呼ばれます。
どんな症状または痛みなのか?
⇒症状には個人差があり、事故状況や被害者の体質・年齢などによっても違ってきます。
下記の症状のうち1つしか発症しない人もいれば、ほとんどの症状が同時に現れる人もいるようです。
①肩の重み
②首の筋肉の痛み
③肩こり
④頭痛
⑤眩暈
⑥目のかすみ・疲れ
⑦吐き気
⑧腕に痛み
⑨握力の弱体化
⑩足や指先のまひ
どこで治療してもらえるのか?
⇒整形外科、整骨院、鍼灸院で治療できます。
交通事故にあったら、まずは整形外科に行き、医師の診断を受ける。症状を診てもらうことで、診断書を取得できます。
診断書は、物損事故から人身事故に切り替える際や、保険金の受け取りにも必要な、大切な書類となります。
整形外科への通院が困難な場合や症状がよくならない場合、整骨院への転院や並行しての通院も可能。転院する場合は、保険会社から転院の許可を得るとスムーズですね。
整骨院では、国家資格の1つである柔道整復師が施術を行います。
どんな治療するのか?
⇒整形外科では、レントゲンやMRIの精密医療機器を使って、骨に異常があるかみる。医師の判断により頚椎カラーや痛み止め、湿布等を処方。
整骨院では、むちうちの症状には、「急性期」と「慢性期」という2つの時期があり、急性期は炎症を起こしている可能性があるため、まずはアイシングを行なって炎症を抑える。そして、直接患部に触れるような施術ではなく、周辺の筋肉に対してアプローチする施術を行う。炎症が治り慢性期になれば、ホットパックや電気的な治療機器を使用し、血行の流れを促進。また、直接患部に刺激を与えるような施術を行う。
治療期間は平均どのくらいなのか?頻繁に行けば治りが早い?
⇒むちうちと診断された場合、週1なのか、それとも毎日いけば早く治るのか、あるいは隔週なのか。「どのくらいの頻度」で「いつまで通院」すれば症状がよくなるのかも気になるところ。
あくまで目安ですが、初期はしっかり詰めて通院して、症状が安定してきたら週3日程度がおススメです。期間は3か月程度で症状経過が緩慢だと6カ月程度です。
第三者行為ですのでしっかり通院し、受傷前の体に戻すことが重要です。
症状が改善されない場合はあるか?その時どうしたらよいか?
⇒むちうちの症状は、基本的には3ヶ月~半年も通院すれば概ね完治すると考えられている。しかし、実際には半年以上治療を続けても症状が軽快しない事例もあり、通院期間が3ヶ月を超えてくると、相手保険会社から「そろそろ治療を終了してはどうか」と提案されることも。また、半年程度が経過すると、被害者側の意向に反して、相手保険会社が治療費の支払いを拒否することもあります。
もちろん、相手保険会社が治療費の立替を打ち切っても、被害者が自己負担で治療を続けることは可能で、そのようにして負担した治療費等も、通院の必要性が客観的に認められれば、加害者側に請求できます。
相手保険会社から治療費の立替を打ち切られた場合は、担当医に治療を続けることで症状が緩和・軽快することが見込まれるかどうかを一度相談してみるのもよいでしょう。
医師が「緩和・軽快が見込まれる」と判断するのであれば、自己負担でも治療を継続するべきでしょう。他方、「緩和・軽快するかどうかわからない」というのであれば、その時点で治療を終了し、後は後遺障害として賠償金を受け取れないか検討するという処理を積極的に検討するべきでしょう。
軽快しない症状が後遺障害と認められれば、別途賠償金の対象となり、このような賠償金を受け取るためには、通常、加害者側の自賠責保険に対して、後遺障害診断書などの必要書類を提出して審査してもらう手続きが必要となります。